matsuzakiのブログ

語源から考えるホントの語源

豆腐の腐は?


豆腐の語原の迷走に思う
  豆腐の「腐」の意味が迷走しているようです。ネットのホームページ、ブログ(個人・団体)で色々な説が出てきます。おかしな、色々な説が一人歩きしている状況です。
  「腐」には中国では柔らかいという意味がある。 ぶよぶよ、ブルンブルンしたものの意だ、から始まり、 「腐」はコロイド状のものをいう等があります、もあります。
 しかし、中国では、魚腐(はんぺん)、腐皮(ゆば)、麻腐(胡麻豆腐)杏仁腐(杏仁豆腐)、というように、豆腐の”腐”なのです。白くて柔らかい豆腐のようなものに豆腐の”腐”つけているのです。”腐”が柔らかい、ぶよぶよ、ブルンブルンという意味ではないのです。
  古代中国、日本でも「腐」は、くさる、ただれる、くずれる(組織が)、変質するという意味しかないことを どなたも知っているわけで、なぜトウフに「腐」を使ったかを考え、正しいと思われる答えを後世に残さねば、と思います。学校でどう教えているのかを思うと心配になります。
   豆腐は6~9世紀に中国で作られたと推定され、当初は菽乳(豆乳)と呼ばれていたが、後に「豆腐」になりました。
 日本にも豆腐と伝わり、江戸時代の《豆腐百珍》にその百種の料理が出ているのです。また、この書物の巻末に「豆腐」と言う文字が《清異録》陶穀965年に出ていることの記載があります。これが中国で豆腐と書かれている書物の、日本での発見と思います。
 長くなりますので、結論を書きます。
  中国での大豆の歴史は古く、紀元前からありました。が、大豆はそのたんぱく質、センイの消化が悪く、食べ にくい豆です。《本草綱目》李時珍1590年の「大豆」の項に、「可為腐食」とあり、石臼で砕き粥等に入れたり粉にして団子(餅)にするにして食べる意味と考えます。この「腐」は、ぼろぼろになる、変質する等の腐の意味と思います。
  筆者は、豆腐の「腐」は腐熟の腐、組織がぼろぼろになる意味と主張しております。
ワラを腐熟させる、堆肥を腐熟させる、腐熟剤等、現在の日本でも腐熟と使っているのです。これが豆腐の’腐”と確信しています。
(詳細は筆者の著書「食文化雑学(原語から考えるホントの語源)、文芸社・2015)に書いてあります)

×

非ログインユーザーとして返信する