matsuzakiのブログ

語源から考えるホントの語源

2019年10月のブログ記事

  • 将棋は“指す”という基は?

     将棋は駒を移動する手が主で、かつその動作が指で指す(押していく)ような動作が多いので「将棋は指すという」ということになった。という考え方が一般的なようです。   しかし、筆者は違うのでは、と考えているのです。そのことを書いてみます。  明治20年の本《将棋の指方大概》を見ると、この資料から  ①... 続きをみる

    nice! 2
  • 饅頭のはなし

      饅頭(まんじゅう)の語源は知っている方が多いと思います。三国志に出てくる諸葛亮(孔明)が南方(南蛮王:孟獲(もうかく))を平定した時の話です。 孟獲を降伏させ、蜀(成都)に戻る時、濾水と言う河を上って帰ろうとしていた時、濾水はしばしば荒れて害をなすので、祈祷を勧められました。古来からその河を鎮... 続きをみる

    nice! 2
  • 餃子の語源は?

    大人も子供も、みんなが好きな餃子(ギョーザ)についてです。   餃子は中国で古くからあった食べ物ですが、ここに二つの疑問があります。  ①中国語ではチャオツ(地方によりジャオツとも発音)ですが、日本でなぜギョーザとなったか。②中国でなぜ餃子という名称になったか。です。   まずギョーザという呼称で... 続きをみる

    nice! 3
  • 豆腐の腐は?

    豆腐の語原の迷走に思う   豆腐の「腐」の意味が迷走しているようです。ネットのホームページ、ブログ(個人・団体)で色々な説が出てきます。おかしな、色々な説が一人歩きしている状況です。   「腐」には中国では柔らかいという意味がある。 ぶよぶよ、ブルンブルンしたものの意だ、から始まり、 「腐」はコロ... 続きをみる

    nice! 2
  • へちまの語源

    ヘチマの語原について  ネットで「ヘチマの語源」で検索すると、判で押したように、「江戸時代に中国から 入った糸瓜、愛称でヘチマと呼んでいる。なぜヘチマなのか? 江戸時代の方言集に  ヘチマはイトウリのイの上落しトウリと言った。トは「ヘとチの間だからヘチマという」と。書かれた本があったので、これが語... 続きをみる

    nice! 1